寒の仕込み『古糊』
この時期恒例の「寒の仕込み」
掛軸の裏打ちに使う古糊の仕込み!毎年炊いた糊を甕に入れ床下保存!10年ほど寝かして熟成させます。以前炊き上げた糊を床下からだし表面に生えたカビを除去、再び床下保存!良い糊が出来るのを願う大切な恒例行事です。
1年かけて生えたカビ
カビをすべて除去し新しい水をはります
今年、炊き上げた糊
2種類の糊を仕込みました
沈糊:精製された小麦澱粉
込糊:精製前の小麦澱粉
今まで毎年仕込んだ糊を再び床下へ
この時期恒例の「寒の仕込み」
掛軸の裏打ちに使う古糊の仕込み!毎年炊いた糊を甕に入れ床下保存!10年ほど寝かして熟成させます。以前炊き上げた糊を床下からだし表面に生えたカビを除去、再び床下保存!良い糊が出来るのを願う大切な恒例行事です。
1年かけて生えたカビ
カビをすべて除去し新しい水をはります
今年、炊き上げた糊
2種類の糊を仕込みました
沈糊:精製された小麦澱粉
込糊:精製前の小麦澱粉
今まで毎年仕込んだ糊を再び床下へ
むらた表具店 |真宗高田派本山 専修寺 御用達表具処 修復・表具一式専門店
創業 寛文 本山御用達 明治十一年
0コメント